【いろいろな事実を総合して分かったこと(訂正を含む)】
- この問題はたぶんソフトウェアのデグレード(変更によって今まで動いていたところが動かなくなるミス)ではない。
- この問題は複雑化していたブレーキシステムの軽量化、低コスト化により、ブレーキシステムのハード・ソフトが変わった際に Validation(妥当性確認)の 漏れが生じたことからきている。
- 漏れがあったからといってトヨタやアドヴィックスがV&V(Validation & Verification)を十分に行っていなかった訳ではなく普通の企業に比べればよっぽど念入りにやっていた。(と予想する。)
- 軽量化やコストダウンの検討は悪ではなくエンジニアがトライすべきことだから、その流れは間違っていない。(だからデグレードではない。もとに戻してしまうと重量が重くなり、コストアップしてしまう。それは商品の価値を下げ、結果的に顧客満足度も下げてしまう)
- 結果的にソフトウェアの改変で問題を解決しようとしたがソフトウェア技術者のミスともいいきれない。(Validation のステージにおいてすべてのシチュエーションを想定して確認することは不可能)
- この問題は設計の工程で見つけられた可能性は低く、ユーザークレーム→原因分析→是正→水平展開という CAPA(Corrective Action & Preventive Action:是正処置及び予防措置)で改善する種別のものである。
- 結果的に今回の問題は受容可能なリスクと判断される。(実質的な安全性の確保とユーザーの気持ち悪さ、不安とは異なる)
- 上記のことから、今回の問題はエンジニアの過失はとは言い難い。
【Tech-On! 記事『汎用部品の活用で回生協調機能を低コスト化』を読み解く】
Tech-On! 記事『汎用部品の活用で回生協調機能を低コスト化』の記事を落ち着いてじっくり繰り返し読んでみた。日経Automotive Technology はすごい。どうして、トヨタのエンジニアでもないのにここまで詳しくブレーキシステムのメカニズムが分かってしまうのだろうと思う。
この記事をエンジニアではない一般の読者が読んでもよく分からないと思うので解説しながら内容を理解したいと思う。(途中、Tech-On!の記事をところどころで参照している)
【とんでもなく複雑化しているハイブリッド車のブレーキシステム】
プリウスは燃費を向上させるために、制動時に車両の運動エネルギーを回収する機能を備えた「回生協調ブレーキ」システムを搭載している。
ガソリンエンジンの車ではブレーキによって削減された運動エネルギーは全部熱エネルギーに変わる。プリウスは制動時の運動エネルギーでモーターを回し発電し発電した電気エネルギーをバッテリに蓄えることでエネルギーを回収している。
自転車のライトを光らせるときにこぎ手は負荷を感じるだろう。運動エネルギーの一部でモーターを回しそれを光に変えているからだ。でも坂道にさしかかると漕がなくてもモーターはまわりライトは光る。プリウスはいわばこのときのエネルギーをバッテリに蓄え燃費向上に使っているのだ。
回生協調ブレーキの基本的な作動原理は次の通りだ。まず、ドライバーがアクセルペダルから足を離した段階で、ドライバーに違和感がない程度に、軽い回生ブレーキをかけ、運動エネルギを回収する。次に、ドライバーがブレーキペダルを踏むと、ペダルを踏む速度と、ペダルの踏み込み量から、ドライバーが要求する制動力がどの程度かを判断する。この制動力の範囲内で、最大限の回生ブレーキをかける。そのうえで、回生ブレーキでは足りない分を油圧ブレーキで補う。Tech-On! の記事には図が載っているのでそれも見ていただくとして、この部分を読んだだけでもとてつもなく複雑で繊細な制御をハード・ソフトでやっているのがわかる。以前読んだ記事ではプリウスは回生ブレーキと油圧ブレーキを切り替えていると書いてあったがそれは間違いで、回生ブレーキでエネルギーを最大限回収しておいて、それだけではドライバーが想定する制動力には足らないのでその不足ぶんを油圧の制動力で補っているのだ。
回生(モーターによる制動力)はリニアではない。ハイブリッドではない車のブレーキペダルを踏んぶんだけリニアに制動する感覚を再現するためには、リアルタイムかつセンシングとアクチュエータのフィードバックのハード・ソフトが必要になる。
この時点で安全アーキテクチャの基本であるシンプルデザインと安全をつかさどる機能・性能のアイソレーションは崩れかけている。しかし、これはしょうがないのだ。ユーザーニーズは多様化し、多様化したニーズを実現するためにシステムは複雑にならざるを得ない。
しかし、複雑にも程度はあって、ソフトウェアの場合指数関数的にぐちゃぐちゃにすることが簡単にできるので、ユーザー要求を満たすための最低限の複雑さにとどめておく必要がある。
そういう努力をおそらくアドヴィックスやトヨタはしており、たぶん、他の業界よりも進んだ取り組みをしていると予想する。それでもこぼれ落ちる問題は発生するのだ。
【なぜ、先代プリウスでは発生せず、新型プリウスでは問題が起こったか】
Tech-On! の記事によると、先代プリウスは回生協調ブレーキの機能を専用設計のシステムにより実現していた。これに対して新型プリウスでは、汎用的な横滑り防止装置(ESC)と部品の共通化を進めたらしい。
ちなみに、この取り組み自体はシンプルデザインと安全機能・安全性能のアイソレーションとは逆行しているから、ユーザーに対する価値(主にコストダウン)の向上を目指した取り組みであったとはいえ危険な領域に一歩踏み出しているといえる。(『セーフウェア』で解説されている放射線治療器セラック25の事故がセラック20のコストダウンがきっかけになって起こったのに状況はよく似ている)
トヨタは部品の共通化を進めた結果、ブレーキシステムの重量を29%も減らし、低コスト化も実現した。これは想像だが、メカとエレキのコストダウンを実現して、結果としてソフトウェアの負担(複雑性、規模)が増えることがある。コストダウンを達成して、めでたしめでたしの裏にソフトウェアの問題によるリスクの高まりが見落とされていることがあるので、ハードウェア出身の組織の上位層の方達はその点をよく認識しておいて欲しい。部品のコストダウンで一見成功したに見えた利益アップはソフトのリコールで一気になくなりマイナスになる可能性もあるということだ。(だからコストダウンをやめた方がいいのではなく、そういうリスクがあることを認識した上で慎重にソフトのV&Vを行う必要がある)
【新型ブレーキシステムの構成】
新型ブレーキシステムは次の部品から構成されている。
- 油圧ブースタ
- ブレーキアクチュエータ
- ストロークエミュレータ
- ECU(Electric Control Unit)ようするに頭脳の部分でここにソフトが入っている。
従来のプリウスに搭載していた回生協調ブレーキは「ECB (Electronically Controlled Brake System)2 」と呼ばれているそうで、ブレーキペダルを踏む力が、通常走行時は直接各車輪には伝わらない「ブレーキ・バイ・ワイヤ」となっている。
※ECB2 というくらいだから ECB1 もあったのだろう。回生協調ブレーキとしてECB1→ECB2 と改善しながらハード・ソフトを枯れさせていったが、新型ブレーキシステムではコストダウンのために大幅に変更した。(一般的にそういうところに問題:Anomaly は潜んでいる)
先代プリウスではブレーキペダルからの油圧配管は、ブレーキ配管からは遮断されている。ドライバーが要求する制動力は、ブレーキペダルを踏む速度と、ペダルの角度をセンサによってセンシングしてコンピュータ制御+モーター駆動の油圧ポンプで制動する。
このとき発生した油圧は、各輪に装備したリニア・ソレノイド・バルブによって制御し、必要な制動力を生み出している。
※このリニア・ソレノイド・バルブが高価で大きい部品らしく、新型プリウスではこの部品をデューティ型ソレノイドに変えてコストダウンをはかった。
【従来ブレーキシステムの欠点】
リニア・ソレノイド・バルブは内部のスプールバルブを高い精度で位置決めすることで、精密に油圧を制御できるとう特徴を持っている。ようするに高価だが性能のよい部品ということ。
これに対して、デューティ型ソレノイドは基本的にはオンとオフしかできないが、オン時間とオフ時間の比率を変えることで油圧を制御できる。その精度はリニアソレノイドほどではない。
※ここは今回の問題が発生した原因の中核となる部分だ。デューティ型ソレノイドはリニアソレノイドのように滑らかに制御できない。オンとオフを繰り返すことで制御するので振動が発生する。この振動を抑えるために変えた制御方法が今回の問題を生んだ。(たぶん)
リニアソレノイドは各輪にリニアソレノイドと圧力センサを備えることで、各輪のブレーキ油圧を独立して制御することができるので、ハイブリッドでない車種にも採用されている。そんな高価で高性能な部品を先代プリウスでは使っていた。ホンダのインサイトに価格対向するために新型プリウスでは高価な部品を使わないで要求されている機能や性能を実現する必要があり、結果的にこぼれ落ちた滴があった?のかもしれない。
【新型プリウスのブレーキシステム】
新型プリウスではシステム全体の油圧を決定する部分だけにリニアソレノイドを使い、この油圧を検知するセンサも一箇所だけ、そして、各輪には安価なデューティ型ソレノイドを使っている。
なお、もうひとつ新型プリウスでは低コストの取り組みをしている。従来型のブレーキ・バイ・ワイヤのシステムでは、電源が落ちるとポンプを駆動するモータが動かず、制動力を発生できないため、バックアップ電源としてのキャパシタ(一時的な蓄電池)が装備されていた。新型プリウスではブレーキシステムのくふうでキャパシタをなくしコストダウンを実現した。(くわしくは Tech-On!の記事を参照のこと)
この設計の変更により、新型プリウスはブレーキ・バイ・ワイヤとドライバの踏み力を直接各輪に伝える切り替えが可能になった。(と予想している) そして、このメカニズムの変更を利用して、リニアソレノイドからデューティ型ソレノイドにコストダウンしたことによって低速で発生する振動ノイズを減らす制御を採用した。そこに落とし穴があったのではないだろうか。
前回の記事で、リコールによる改変で先代プリウスの性能にもどった→デグレードしたと書いたが、ブレーキシステム自体大幅に変わっているので、先代プリウスの性能にもどった訳ではない。
デューティ型ソレノイドを使っているぶん、ABS作動時に発生すると言われるノイズや振動は先代プリウスではなかった問題なのだろう。それが今回のソフトウェアの改変で復活したと思われる。そのノイズや振動は許容できるかどうかといえば、リスクとしては許容できるレベルであり、快適性とう点から考えると今後の検討課題になると思われる。(一度は低減する方向性を出している)
【従来ブレーキシステムから新型ブレーキシステムへの変更点】
- 従来ブレーキシステムではレクサスHS250h や SAI などにも搭載されているリニア・ソレノイド・バルブを使っていた。
- 従来ブレーキシステムではドライバーとブレーキが直接つながっていないブレーキ・バイ・ワイヤのシステムだった。
- そのため従来ブレーキシステムでは電源が落ちたときのバックアップとしてキャパシタが載っていた。
- 新型プリウスでは、リニア・ソレノイドの使用を減らし、デューティ型ソレノイドを採用し、さまざまな変更を行った結果 29%の軽量化、コストダウンに成功した。(キャパシタもなくなった)
- 変更を行ったことで、低速でのABS始動時にデューティ型ソレノイドによるノイズ・振動がブレーキペダルを通じてドライバに伝わるようになった。
- その問題を解決するシステム制御に今回の問題があった。(どちらも許容できるリスク)
【商品の価値を高めるためにコストダウンは必要】
コストダウンによるシステムの変更。それもメカもエレキも大幅に変えるとなると、ソフトウェアエンジニアはそれは危ないからやめましょうとはいえないし、変更をやらないという選択肢はない。やらなければ他社に勝てない。
だから、コストダウンの取り組みはメカもエレキもソフトも協力して実現しなければならず、かつ、安全性・信頼性も確保しなければいけない。
たぶん、今回の問題は受容できるリスクの範疇であったと思われる。低速でABSが働くときにしか起こらない。制動距離は70cm 伸びるが本当にドライバが危ないと感じればブレーキペダルを強く踏み込むので制動距離は縮まる。
こう理解すると、これまでのトヨタの記者会見では発表内容は逐一納得できる。ただ、コストダウンが目的によるブレーキシステムの設計変更が問題の発生を誘発したとは絶対に言いたくないだろう。そんなことを言おうものなら『コストダウンにより不具合混入』などという超短絡的な見出しだけが一人歩きする。
【安全を脅かす落とし穴はどこに存在するか】
- システムやソフトウェアの大規模化、複雑化に潜む
- コストダウンでメカ・エレキを省略する行為の中に潜む
- ソフトウェアが見えないというところに潜む
- ソフトウェアが見えないことを認識しないで問題を単純化するところに潜む
冒頭に書いたことを繰り返すと、今回の問題は結果的にソフトウェアを修正したが、ソフトウェアだけの問題ではなく、ブレーキシステムのメカ・エレキ・ソフトを変更した際の Validation (妥当性確認)に漏れがあったということだ。
そして、その漏れは受容できるリスクの範囲ではあったが、ユーザーの気持ち悪さと不安を取り除くためにリコールにした。
トヨタが反論しない理由は、説明しても一般の人が簡単に理解できるような内容ではないことと、説明すればするほど技術的な背景を理解できない者が「トヨタはいい訳をしている」と批判するからだろう。
この問題を通じて再認識したのは、一つの問題や事故の後ろには非常に複雑でテクニカルな内容と組織判断が含まれているということだ。今回の問題は事故ではないが、仮に複雑なシステムで事故が起こった場合、その深層に一般のジャーナリズムが切り込んで解明することはおそらく不可能だということだ。日経BPの記者だって、ソフトの中に問題があれば分析のしようがない。
そう考えると、日本も複雑なシステムの事故を客観的に調査する機関があるべきだと思う。航空機や鉄道にはあると聞いたことがあるが、専門分野のエキスパートが客観的に問題を調査できるようでないとまずいだろう。
P.S.
やっぱり、コストを含む市場要求と顕在的価値、潜在的価値(安全・信頼)とのバランス、トレードオフ及び、成果物の V&V(Validation & Verification)がこれからの複雑化するソフトウェア搭載システムの課題だと思う。
Tech-On!を見ていたら『Ford社、ハイブリッド車の回生ブレーキのソフトウエアを書き換え』という記事があった。これってプリウスのソフト改変とまったく同じに見える。同じブレーキシステムをトヨタやアドヴィックスが提供していたならともかく、そうでないのだとしたらプリウスをバラバラに分解してデッドコピーしたのでは?と思わせる。なんで、こっちはリコールじゃないんだろうか。
3 件のコメント:
一連のブログで示された知的正直さにまず経緯を表します。最初にコメントされてから情報が明らかになるに連れてきちんと補足・訂正をしておられる。技術者の矜持として鑑とさせていただきます。お蔭様で何があったのかがかなりはっきり理解できたと思います。
> 制動距離は70cm 伸びるが本当にドライバが危ないと感じればブレーキペダルを強く踏み込むので制動距離は縮まる。
私もそう思っていました。
> そして、その漏れは受容できるリスクの範囲ではあったが、ユーザーの気持ち悪さと不安を取り除くためにリコールにした。
そう理解しています。
然るに私の範囲での新聞とテレビでは、ユーザの気持ち悪さと、制動距離が短くなることによる「危険」を結び付け、その「危険」をリコールの原因と思わせるかのような報道が多く、大変いらだたしく思っていました。まして米議会・政府がトヨタを攻撃している・しようかとしているときに、その姿勢を批評もできないことに不甲斐なさを感じます。
とはいえ科学・工学に関する新聞記事には誤りや説明不足も散見され、酒井さんの仰るように、そうした場で真相の解明を望むのには無理があるようにも思います。だからこそ、酒井さんのブログなどで、せめて技術者を自認する私は、論理的に納得できる考え方に触れておきたいと思います。
これからも Embedded Software Manufactory をお続けくださいますよう。
よの字さんコメントありがとうございます。ソフトウェアがらみの問題や事故の再発を防止するには中途半端ではなく徹底的に調べないと「単純なプログラマのミス」のような見解にされ、再発は防止できません。
再発防止ができるかどうかの根拠や、実際に再発を防止できたかどうかを評価しないと何もよくなりません。
いろいろなシステムが複雑化してしまっている現代の問題は「難しいこと」の理解を途中であきらめて結論を急いでしまうと本質的な問題が隠蔽されて改善が進まないということだと思います。
ジャーナリズムは本質は真実の追究だと思っています。真実にたどり着くことをあきらめては真のジャーナリストとは言えないのでしょう。ジャーナリストと評論家は分けた方がいいのかな。
Ryo さん、コメントありがとうございます。実は私自身も Twitter をやっています。xx_sakai のIDで探してみてください。
次回のブログに書くつもりですが、今後、商品のコストダウン→部品の削減→ソフトウェアでお願いというパターンが増えてくるのは間違いないと思っています。
よって商品としての品質問題はソフトウェアの中に隠蔽される傾向が強まると思います。そしてそのリスクに対してトレードオフを決断できるのは商品設計の責任者でありソフトウェア開発のリーダーではありません。
ソフトウェアの技術力・分析力が高くないと、トレードオフに対する主張(コストよりも安全を優先させるためのハードウェアの独立部品を使った方がよいという判断)もできません。
ソフトウェアの安全や信頼は論理的に説明できる状態になっていないと、実際に安全ではないし、今回のように足下をすくわれる危険性があると思います。
コメントを投稿