2007-03-30

ETSSで測れないもの

ETSS(組込みスキル標準:Embedded Technology Skill Standards)が話題になっていて、技術者が自分のスキルをチェックしようという動きが出てきたのは歓迎すべきことであるが、ETSS では測れないものもあるのではないかという考えがずっと頭を離れないでいた。

ヒューマンスキル以外で
ETSSで測れないものもっと大事なものがあるというのが今回のブログの話題だ。

さて、ソフトウェアに限らず組込み製品の定例ミーティングを横で聞いていると「技術的な話がまったくされていない」という印象を持つことがある。

話だけ聞いていると人のつながりと業務ドメインの知識だけ語っているように聞こえるのだ。悪い言い方をするとえせエンジニアのディスカッションのように見えることがある。

このような
人のつながりと業務ドメインの知識だけでメシを食っているえせエンジニアになるのは簡単で、ある特定の市場に対して同じような製品を作り続け、深く考えずにただ流されていけばよい。

このような人は、
  1. 問題が起こったら動き出す。
  2. 言われたら直す。
という行動パターンを取る人種であり、深く考えない。別な言い方をするとミーティングのときだけしか考えない。ミーティングが終わるとどんなにリスクのある案件であってもすっかり忘れる。精神衛生上はよいと思うが、エンジニアであるとはちょっと言い難い。

では、このような人に足らないものは何だろうか? ここにないのはPDCA(Plan → Do → Chaeck → Action)を回すカイゼン力である。カイゼン力がないと、仕事を効率化できない。また、再発防止もできない。プロジェクトは決して楽にならない。(誰かにしわ寄せがいくだけ)

そう考えると、組込みソフトエンジニアに必要なのは技術力の修得も大事だが、それ以上に大事なのは現状をカイゼンする能力である。

組込みでカイゼンが有効なのは、やはり同じ市場、同じ顧客に向けて、同じような製品を投入し続けるからだろう。一発勝負の商品は少ないだけに、今回の経験を活かして次回につなげる施策が打ちやすい。

組込みでカイゼンを上手くやるには、優先度付けが重要になる。カイゼンしたいことがいっぱいあっても、時間や工数の制約から全部いっぺんにカイゼンするのは難しい。長期的視点に立って一番大事なところ、一番効果の高いところ、一番やりやすいところはどこなのか、うまく当たりを付けて優先度の高いところからカイゼンすることが大事だ。

カイゼンするには技術力だけではなく、人にネゴしたり、説き伏せたりすることも必要になるので、知識や技術的なスキルだけが高くてもダメだ。

そう考えると、現状の ETSS ではカイゼン力は測れないと思う。テストの点数だけよくて、カイゼン力がゼロの技術者は長い目で見るとプロジェクトにとってそれほど有効ではない存在になってしまう。

プロジェクトメンバーの全員が高いカイゼン力を持っている必要はないと思うが、逆にカイゼン力の高い技術者は高く評価されて欲しいと切に思う。

なぜなら、カイゼン力の高い技術者がプロセスを最適化し、技術の規範を構築し、開発効率を高めてくれるからである。

カイゼン力のない集団は、同じ過ちを何回も何回も繰り返す。

みなさんはカイゼン力高めてますか?
 

0 件のコメント: