2009-12-27

サムライエンジニア再び

年末が近くなるとラジオでは今年一年放送した内容で面白かった話しを流すことが多い。そこで、このブログでもこれまで書いた記事の中で、もう一度思い返したいものを再掲しようと思う。

これまで組織の内外で活動を重ねてきて特に考えさせられるのは、ソフトウェアに関する改善を進めるには人間系の問題を乗り越える、解決する必要があるということだ。技術的な問題よりも人間的な問題の方がハードルが高いことが多い。

そこで思い返したのが、どのようなスタンスで日々を過ごすべきかについて書いた『サムライエンジニア』の記事だ。

人間は弱いものだから、何かしらのよりどころがないと気持ちが折れることがある。折れて肩の力を抜いた方がいいときもあるが、ここは折れてはいけなというときもある。そういうときは自分に負けて流されてはいけないのだ。そういうときが訪れたときはこの『サムライエンジニア』の姿勢を思い出して欲しい。



----- 2008.08.01 『サムライエンジニア』より -----

三冊屋というのが話題だそうだ。一冊ではなく関連のある三冊を束ねて本屋は売って、我々はそれを買って読む。

いろいろなジャンルがある中で、一番人気が次の三冊だという。この三冊の共通する特徴は、「日本を紹介するために書かれた初版が外国語の本」である。三冊合わせて Amazon で買うとちょうど 1533円となり送料が無料になる。

武士道(新渡戸稲造著)
茶の本(岡倉覚三著)
代表的日本人(内村鑑三著)
今は武士道の本を読んでいるが、なんせ新渡戸稲造が生きていたときの時代の本なので言葉が難しい。

まあ、それはそれとして「武士道」を読んでいるうちに、サムライエンジニアという言葉が頭に浮かんできた。サムライエンジニアとは武士道の精神を持ち合わせたエンジニアという意味だ。

自分が考えるサムライエンジニアとは次のような技術者のことだ。(字下げされている部分は『武士道』からの引用)

【義】 サムライエンジニアは義理堅く恩義は忘れない
義理の本来の意味は義務に他ならない。しかして義理という語のできた理由は次の事実からであると、私は思う。すなわち我々の行為、たとえば親に対する行為において、唯一の動機は愛であるべきであるが、そに欠けたる場合、孝を命ずるためには何か他の権威がなければならぬ。そこで人々はこの権威を義理において構成したのである。彼らが義理の権威を形成したことは極めて正当である。何ともなればもし愛が徳行を刺激するほどに強烈に働かない場合には、人は知性に助けを求めねばならない。すなわち人の理性を動かして、正しく行為する必要を知らしめなければならない。
サムライエンジニアは金や権威では動かない。受けた恩義を返すために動く。

【勇】 サムライエンジニアは正しいことを行うときこそ勇気を使う 
勇気は、義のために行われるのでなければ、徳の中に数えられるにほとんど値しない。孔子は『論語』において、その常用の論法に従い消極的に勇の定義を下して、「義を見てならざるは勇なきなり」と説いた。この格言を積極的に言い直せば、「勇とは義(ただ)しき事をなすことなり」である。
サムライエンジニアは組織や上司の命令あっても、コンプライアンスや顧客に不利益となることは行わない。顧客に不利益となることを指示された場合は勇気をもって義のために反論する。

【仁】 サムライエンジニアは仁愛を持って他者に接する 
仁は柔和なる徳であって、母のごとくである。真直なる道義と厳格なる正義とが特に男性的であるとすれば、慈愛は女性的なる柔和さと説得性を持つ。我々は無差別的な愛に溺れることなく、正義と道義をもってこれに塩つくべきことを戒められた。伊達政宗が「義に過ぐれば固くなる、仁に過ぐれば弱くなる」と道破せる格言は、人のしばしば引用するところである。
幸いにも慈愛は美であり、しかも希有ではない。「最も剛毅なる者は柔和なる者は最も柔和なる者であり、愛ある者は勇敢なるものである」とは普遍的に真理である。「武士の情け」という言は、直ちに我が国民の高貴なる情感に訴えた。武士の仁愛が他の人間の仁愛と種別的に異なるわけではない。しかし武士の場合にありては愛は盲目的な衝動ではなく、正義に対して適当なる顧慮を払える愛であり、また単に或る心の状態としてのみではなく、殺生与奪の権力を背後に有する愛だからである。
サムライエンジニアは誠実な隣人に対して仁愛を持って接する。クライアントとサプライヤの関係や上司と部下の関係を利用することはせず、誠実な技術者には立場を越えて協業する。

【礼】 サムライエンジニアは正当なる物事に対して尊敬の念を抱き礼を尽くす
作法の慇懃鄭重(いんぎんていちょう)は日本人の著しき特性として、外人観光者を惹くところである。もし単に良き趣味を損なうことを怖れてなされるに過ぎざる時は、礼儀は貧弱なる徳である。真の礼はこれに反し、他人の感情に対する同情的思いやりの外に現れたるものである。それはまた正当なる事物に対する正当なる尊敬、したがって社会的地位に対する正当なる尊敬を意味する。何となれば社会的地位に対する尊敬を意味する。
サムライエンジニアは高き技術に素直に感動し、その技術を吸収したいと考えるとともに、その技術、その技術を持つ者を尊敬し礼を尽くす。

【誠】 サムライエンジニアは誠実に徹し、嘘をつかない 
真実と誠実なくしては、礼儀は茶番であり芝居である。伊達政宗曰く、「礼に過ぐれば諂い(へつらい)となる」と。「心だに誠の道にかないなば、祈らずとても神や守らん」と戒めし昔の歌人は、ポロニウスを凌駕する。孔子は『中庸』において誠を尊び、これに超自然力を賦与してほとんど神と同視した。曰く、「誠は物の終始なり、誠ならざれば物なし」と。
サムライエンジニアは失敗やリスク、日程の遅れの可能性について嘘をつかない。真実を報告し、問題解決を誠実に遂行する。
-----------

来年もこのブログサイトをチェックしてくださいね。

2009-12-13

最近買ったもの

1. ミレニアム1(最近話題のスウェーデンの小説)上下巻 まだ読み始めたところ。名探偵カッレ君のことが出ていてとての懐かしかった。子供の頃、大好きな小説だった。(特にバラ戦争が)

2. 時計バンド

今使っている腕時計は SEIKO Spirits というシリーズのアナログ時計で、入社して何年目かに買ったものをもう20年以上使い続けている。当時確か二万円くらいだったように記憶している。時計自体の特徴は軽く、文字が見やすく、秒針が滑らかに動く。時計バンドは革なので、何年かすると交換する。そして今交換の時期がきたのだ。

3. ポメラ

そして、ちょっと大きな買い物がポメラ。ポメラは文房具で有名な KING JIMが売り出して話題になった電子メモ帳だ。キーボードが折り畳めるのが特長でPCのようなアプリケーションソフトはない代わりに起動が早く、軽い。(370g)



何か思いついたとき、アイディアが浮かんだとき、原稿を書かなければいけないときにPCのキーボードに近いキーボードでテキストをダッと打ち込むことができる。

実は今書いているテキストもポメラで打ち込んでいる。買ったのは二代目のDM20でDM10よりややLCD画面が大きい。

なかなか快適に打ち込めている。画面に出るフォントがいい感じのフォントを採用している。MSゴシックよりも丸ゴシックに近い柔らかい感じのフォントである。

ポメラを買ったのはラジオで商品紹介していたときに「プロのライターが原稿を書くのに買っている」の一言に、自分もプロのライターと呼ばれたいと思い衝動買いしてしまった。

これまで何か思いついたら手帳に後から読めないような速記録のような字で書き込んでいたのだが、それが果たして電子メモ帳に変わるだろうか。

とりあえず、使い勝手を試す意味でもポメラを使い込んでみたいと思う。

2009-12-05

就職氷河期をブレークスルーすための就活作戦

日経ビジネスオンラインの時事深層というコーナーに『6万人の「大学は出たけれど」』という記事が載っていた。

「誰でもいいから欲しい」終焉

 厚生労働省の調査によると、来春卒業予定の大学生の就職内定率は、10月1日時点で62.5%と昨年の同じ時期に比べて7.4ポイント低下。3人に1人の就職先が決まっていないことになる。


 ところが、リクルートワークス研究所が調べた大卒者の求人倍率は1.62倍。求職者を求人が上回る状況が続いている。求人倍率が1を切った2000年3月卒業生の採用時でも、同じ時期の内定率は63.6%と、今年よりわずかながらも高かった。

 求人はあるが内定率は低いーー。これは何を意味しているのか。

 日本企業が「質」による学生の選別を強めていることが背景にある。「企業を引っ張っていける優秀な人材しか採らない」ことを示している。
【引用終わり】

ようするに、不景気なので採用側の余裕がなくなり、長い間従業員を抱え込む日本の企業においては、どうせ採るならより後々組織に大きな貢献をする学生だけを採ろうと考えるようになったのだ。

そうなったら、もう競争だ。ここで学生のみなさんにアドバイスしたいのは競争は就活の期間だけではないということだ。

そこで、「もし、自分が超就職氷河期の時代にいる学生だったら、どんな作戦を取るか」について考えてみた。

まずは、企業がどんな人材を欲しているかである。日経ビジネスオンラインの記事を読むとどうも「即戦力」が欲しい訳ではなく、将来組織の幹部になってもおかしくないような人材を採ろうとしているということだ。技術者の場合は、少なくとも技術部長クラス、技術でその部門をリードしていけるような人材ということだろう。

ただし、ソフトウェアエンジニアの場合は技術的に修得しなければいけないことが満載だから、学生が就職試験を受ける時点でそれらの技術を身につけている可能性はほとんどない。

組織内で技術者教育を提供する立場から考えると、学んで欲しいスキルは山のようにある。
  • プログラミング言語(C, C++, C#, Java)
  • テスティング基礎
  • 設計プロセス
  • リアルタイムOS
  • 状態遷移設計
  • 構造化分析・設計
  • UMLモデリング
  • オブジェクト指向設計
  • リファクタリング
  • ネットワーク
  • データベース
  • セキュリティ
  • プロジェクトマネジメント
などなど。これらを学生時代に修得しておいてくれというのは無理だし、これらの技術は実際の仕事でどんなフェーズで何をやっているのかをよく見極めながら、現状の問題解決に必要な技術を習得させていかないと身につかないと思っているので、実践に入ってから学習した方がいいものも多いと考えている。

このような状況を考えると採用する学生に求めるものは何かということになる。

ひとつは、その組織が対象としている市場・ドメインに対して強い興味、関心を持っているかどうか、ふたつめは技術をスポンジのようにどんどん吸い込むポテンシャルがあるかどうか、三つ目はそれらの技術を組織内に展開できるかどうかだと思う。

3つめは技術リーダーになれるかどうかという指標なので、まずは置いておいて、ドメインへの関心とポテンシャルがあるかどうかについて考えてみたい。

ドメインへの関心は面接の際に趣味や質問攻勢によってすぐに分かってしまうだろう。面接官は企業ドメインのことを裏事情も含めて学生の何十倍もしっているから、知ったかぶりしてもすぐにばれてしまう。2チャンネルなどで情報を収集しようとしてもそのような薄っぺらい情報でやり合おうとするとかえって墓穴を掘る。となると、学生時代は好きなものをとことん追求するのがいいと思う。自分が熱中したことと、就活先の企業ドメインとの関係性が何かについてだけ抑えておいて、そこを説明し、メインは自分が何に集中したのかについて語るという作戦だ。(何も熱中したことがないのはその時点で難しい)

2つめの技術を吸収するポテンシャルがあるかどうかの判断は、履歴書や面接ではなかなかわからないしアピールするのも難しいと思う。そこで、自分が考えたのは学生時代に自分の成長のブログを作るという作戦だ。

例えば4年制の大学生なら2年~3年になったころから、自分の興味があることに対してどんな取り組みをしてどんな成果があったのかをブログに綴ってみるのだ。毎日でなくても毎週、もしくは月に2~3回でも更新を続け、どんなことに取り組み、どんな成果があったのか、何を反省しつぎに活かしたのかを写真や動画を入れて書いていく。

それって卒論、修論と同じだというかもしれないが、大学の先生の指導が入っていないぶんブログの方がその学生の実力がわかるし、日々の記録だからごまかしやうそ、見栄が効かない。その人の人生や姿勢が見える。

そして、そのブログの URL を人事担当に送るのだ。人事担当は技術のことが分からないから、採用を希望している部門の技術部長クラスあたりに打診するのではないかと思う。自分なら、そのブログをざっと見ればその人がどんな人間でポテンシャルがあるかないかをだいたい判断できると思う。

文章がだんだんうまくなているかどうかも指標の一つになる。ようするに一夜漬けではごまかせないレポートだと思うのだ。

以上、自分の成果をブログに書いて就活に活かすという作戦いかがだろうか?
ちなみに、転職を考える技術者も内部情報を出さずに純粋にどんなスキルを獲得したかを綴るブログを書きためておくと自己アピールに効果があるかもしれない。