2007-07-29

プロフェッショナルの条件

先日記事の中でピーター・F・ドラッカーの本は斜め読みしにくいと書いた。実際、『マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]』
は斜め読みしにくいと思ったが、買っておいてまだ開いてもいなかった『プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか』を斜め読みしたら、こっちはすごく読みやすかった。

しかも、書いてあることが逐一納得できる。この本はネタ本としては最適であることが分かったので、これから少しずつ記事の中で小出しにしていきたい。

【ピーター・F・ドラッカー】

Peter Ferdinand Drucker、1909年11月19日-2005年11月11日)はオーストリア生まれの経営学者・社会学者。なお、著書『すでに起こった未来』(原題"The Ecological Vision")では、みずからを、生物環境を研究する自然生態学者とは異なり、人間によってつくられた人間環境に関心を持つ「社会生態学者」と規定している。ベニントン大学、ニューヨーク大学教授を経て、2003年まで、カリフォルニア州クレアモント大学院教授を歴任。「現代経営学」、あるいは「マネジメント」 (management) の発明者と呼ばれる。ドラッカーの著書の日本での売り上げはダイヤモンド社刊行分だけで累計400万部余り。

【『プロフェッショナルの条件』 はじめに より引用】

 今日あらゆる先進国において、最大の労働人口は、肉体労働者ではなく知識労働者である。20世紀の初め、最先端の先進国でさえ知的労働者はわずかだった。全労働人口の3%を超える国はなかった。だが今日アメリカでは、その割合が40%を占める。2020年には、ヨーロッパ諸国や日本もそうなる。このように大量の知識労働者は、歴史上初めての経験である。彼らは生産手段を所有する。知識を所有しているからである。しかも、その知識は携行品である。頭の中にある。

 :

 もう一度繰り返すならば、知的労働者とは、他のいかなる者とも二つの点で大きく異なる存在である。第一に、彼らは生産手段を所有する。しかも、その生産手段は携行品である。第二に、彼ら(そしてますます多くの彼女ら)は、雇用主たる組織よりも長生きする。加えて、彼らの生産手段たる知識は、他のいかなる資源とも異質である。高度に専門分化して、初めて意味を持つ。脳外科医が真価を発揮するのは、脳外科に専門分化しているからである。おそらく、膝の故障は直せない。熱帯の寄生虫にいたっては、手もでない。

 :

 1950年代、60年代のアメリカでは、パーティで会った人に何をしているかを聞けば、「GEで働いている」「シティバンクにいる」など、雇用主たる組織の名前で返ってきた。当時のアメリカは、今日の日本と同じだった。イギリス、フランス、ドイツその他あらゆる先進国が同じだった。ところが今日、アメリカでは「冶金学者です」「税務をやっています」「ソフトウェアの設計です」と答えが返ってくる。少なくともアメリカでは、知識労働者は、もはや自らのアイデンティティを雇用主たる組織に求めなくなっており、専門領域への帰属意識をますます強めている。今日では日本においてさて、若い人たちが同じ傾向になる。

 :

 今や唯一の意味のある競争力要因は、知識労働の生産性である。その知識労働の生産性を左右するものが知識労働者である。雇用主たる組織の盛衰を決めるものも、一人ひとりの知識労働者である。
 これらのことが何を意味するのかが、本書の主題である。・・・・

【引用終わり】

本を斜め読みするときでも、「はじめに」はじっくり読むことにしている。なぜなら、「はじめに」は著者が示したその本のコンセプトであることが多いからだ。『プロフェッショナルの条件』の「はじめに」はハッと思ったのは、21世紀においては知識労働者の割合が40%を超しているというところだ。

コミュニティ活動で組込みソフトエンジニアの教育コンテンツを作る活動をするにあたって、ソフトウェアの世界で技術者教育が大事であることは直感的に分かっている。当然、いい教育を提供するためには費用もかかるし管理工数もかかるのだが、組織内でその費用を確保する際に「それだけの費用をかけるのなら効果についても示せ」などと言われることがある。有効な教育コンテンツを作成することに心を砕いている人は、教育に対する費用対効果を示すことほど難しいことを知っており、「それだけの費用をかけるのなら効果についても示せ」などと言われると「ああ・・・分かってないなあ」と感じる。

しかし、ピーター・ドラッカーが書いているように先進国では労働者の40%が知識労働者であることが認知されていれば、白いキャンバスの状態で入ってきた新入社員に必要な教育を提供することがいかに重要であるのかがわかる。

新入社員・初級技術者への教育の重要性が理解できない理由は体系的な教育、体系的なOJTを実施しなくても、職場で働いていれば必要な技術が身に付くと考えているからに他ならない。

しかし、現在の組込みソフト開発は、20年前の数人のプロジェクト、1年から2年あった開発期間のときとは規模、複雑性からしてまったく状況が異なる。試行錯誤的なアプローチで30人、30万行の組込みソフトウェアを品質よくスケジュール通りにリリースすることはほとんど不可能である。(30人以上のプロジェクトはプロがマネージメントしないと倒れるの記事を参照のこと)

ただ、そうはいうもののビジネス系のソフトウェア開発と違って、組込みソフトの開発では、新しいデバイスを使うときや要素技術的な検討をするときは試行錯誤的なアプローチも必要だ。なぜなら、すでにできあがっているソフトウェアモジュールを組み合わせて商品が作れるような状況では、その組織にしかできないコアな資産があるとは言えず、結局は競争力の弱い製品しか作れないからだ。

だから、新しいデバイス、新しい技術、自分たちにしかない技術を使ったソフトウェアを試行錯誤的なアプローチで作り、再利用可能な資産となるように洗練させるという工程が必要になる。組込みソフトの世界では試行錯誤的アプローチも必要だし、要求を分析してシステムの構造を考えるといったトップダウン的アプローチも必要なのだ。

ところが、その両方のバランスを考えるまでもなく10万行を超えるような組込みソフトを試行錯誤的なアプローチでだけで作りきってしまうプロジェクトも世の中には存在する。このような組込みソフトで起こるバグは非常に見つけにくいし、再利用もしにくい。

そんなプロジェクトのメンバーが、『プロフェッショナルの条件』の「はじめに」に書いてあるように、パーティの席で見ず知らずの人に自己紹介する様子を見ていれば、おそらくほとんどの技術者は「○○株式会社に勤めています」とか「○○株式会社のソフトウェアエンジニアです」と答えるだろう。

自分自身はこんなときには「組込みアーキテクトです」と答えたいと常々考えている。ピーター・ドラッカーが書いているように所属ではなく専門領域を言いたい。その深層には自分は組織に所属していることでステータスを示したいのではなく、専門領域のプロフェッショナルとしてのステータスを主張したい気持ちがある。

そう考えると、技術者個人が勉強するのはパーソナルスキルを高めるためではなく、プロフェッショナルスキルを高めるためということになる。パーソナルスキルを高めることで終わってしまうと「USBコントローラを使いこなしたい」とか「オブジェクト指向設計を身につけたい」とか「UMLを覚えたい」という目標になるが、プロフェッショナルスキルを高めるためと考えると、「顧客満足を高めるために必要な技術はなんだろう」とか「上司を納得させてこの提案を通すためにプレゼンテーション能力を上げたい」といった一段高い視点で考えるようになる。

ピーター・ドラッカーの本を読むということ自体も同じだ。ソフトウェアエンジニアがマネジメントの神様の本を読む必要はないと考えるか、それもと組込みソフトエンジニアとしてプロの仕事をするためには知識労働者がすべきことを学ぶ必要があると考えるのかは、組込み製品開発のプロフェッショナルを目指しているかどうかで変わる。

知識労働者が生産手段を所有し、それが頭の中に入っているとなると組織はその頭の中の知識を表に出して資産化する必要がある。そうしないと、知識労働者が組織を去ると同時にその知識労働者の頭の中にある大事な資産までも持って行かれてしまうからだ。ソフトウェア技術者を代替えが可能な部品のように考えているマネージャはこのことを理解していない。

協力会社の社員が入れ替え可能なように見えるのは、新たにアサインされた代わりの優秀なエンジニアがソースコードに埋め込まれた設計情報を読み取っているか、もしくは再設計しているのかのどちかだ。どちらにしても、無駄な人件費がかかっている。そんな無駄な工数がかかっていても開発費が抑えられているのは、仕事を出しているクライアントの会社の社員よりも何倍も優秀であっても、会社間の上下関係だけで不当に安い賃金でこき使われているからだ。優秀なエンジニアがその能力を正当に評価されていない状況を見るのは辛いものだ。

さて、昨年のソフトウェア品質シンポジウムの講演で ものづくり経営研究センター長 藤本隆宏先生は、「ものづくりとは設計情報の転写である」と言った。(「人工物に託して、設計情報=付加価値を創造し、転写し、発信し、お客に至る流れを作り、顧客満足を得ること」であるという意味。(ものづくり戦略とソフトウェア品質参照のこと)

組込みソフトにおいて、設計情報とは設計プロセスであったり、UMLで示したアーキテクチャであったりする。(ソースコードは粒度の細かい設計情報であり、再利用という観点からすると資産価値は低い)

ソフトウェア技術者がプロフェッショナルスキルを意識していれば、価値の高い設計資産をアウトプットすることに重要性を感じるはずである。

プロフェッショナルの条件』には、30年以上繁栄し続ける組織は滅多にないと書いてある。知識労働者の寿命はもっと長いので、組込みソフトエンジニアは組織への帰属を意識するよりも、専門領域のプロフェッショナルとしてどう成長すべきかを考えることが大事なのである。
 

0 件のコメント: