2010-10-11

商品リスクを低減するには哲学的思考が必要

日経ものづくり 2010年8月号 の特集記事『ソフトが揺さぶる製品安全』の中で明治大学理工学部情報科学科教授の向殿政男氏が次のように語っている。

日本の企業はこれまで、この考え方で実績を積み上げてきた。「日本製品は壊れにくい」という評価は、まさにこのフォールト・アボイダンスを追求してきたたまものといえる。もともと日本の製造業は、欧米で確立された製品の改良設計で成長してきたという経緯がある。製品全体のアーキテクチャが所与の中、改良設計という形で信頼性を高めることに力を注いできたのは、ある意味必然だった。
さらに向殿氏は、信頼性は定量的・純技術的な概念であり、技術者にとって扱いやすい指標だったことも、日本の企業がフォールト・アボイダンスに傾倒した理由に挙げる。「安全を定義するには、社会が許容するリスクとは何かといったことも考えなければならないので、どうしても哲学的な判断が必要になる。それに比べると、信頼性は技術者にとってとっつきやすい概念だった」
この、「哲学的」というキーワードを見て「なるほど」と思った。もしかすると、これまでなぜソフトウェア開発やソフトウェア品質がなかなかよくならないのか、それはソフトウェア開発には哲学的な判断が必要なのに、それをしない、できない人が増えているからだと思った。

なぜ、ソフトウェアと哲学が関係するのか。安全を定義するには、社会が許容するリスクとは何かを考えそこに線を引かなければならない。商品やサービスの周りにはリスクが無限に存在する。

悪意を持った行為を含む Abnormal Use を除いても、誤使用(Use Error), うっかりミス(Slip), 過失(Lapse), 誤り(Mistake) は必ず起こる。

それらのリスクに対してどこまで企業は対処すべきか。リスクの基となるハザードは危害に発展しなければ表面化しない。だからこそ、作る側と使う側で認識のギャップが生まれる。

正しい使用と異常な使用の間にはグレーゾーン(メーカーが考える正しさ、異常さと、ユーザーが考える正しさ、異常さのギャップ)が存在する。

このグレーゾーンをメーカーが都合のよい解釈で広げていくと、ハザードが危害になる危険性が高まる。メーカーは製造物責任を回避するために大量の警告や注意を取扱説明書に記載することよって、責任を回避できると思いがちだが、世の中はそう甘くはない。

ユーザーが取扱説明書を読まずに禁忌事項を実施した場合は、事故の発生はユーザー側に責任があるから、メーカーは製造物責任を問われることはない。しかし、社会通念上、多くの人の認識と合わないような要求を製品の利用者に強いている場合、適正なラベリングを行っていなければ、製造業者は社会的責任を追求される。

ようするににニュースになるような事故が起こると表記上の対策で刑事責任は逃れられても、設計上の対策=リスクコントロール手段を実装していなけば世間が許してくれず信用ががた落ちになり、企業の対応によっては市場から No を突きつけられるということだ。

そうなると、企業はユーザーの安全のためにグレーゾーンのどこに線を引くのか決断しなければならない。これはそんなに簡単なことではない。数式で計算できるようなものでもない。

その組織やそのプロジェクト、その技術者のポリシーに寄るところが大きい。組織的なポリシーが確立されていれば、商品間、サービス間でのばらつきは少ない。プロジェクトや技術者個人に依存していてば、そのプロジェクトやその技術者が関わった製品のみグレーゾーンのユーザー部分が小さいことになる。

リスクを起こさない仕組み=リスクコントロール手段を実装するにはコストがかかる。ソフトウェアで実施する場合、材料費はかからないが分析や実装の時間を要する。ソフトウェアは常に納期を迫れれているから、納期とのトレードオフでリスクコントロール手段は省略される危険性があり、ソフトは見えにくいので省略してもその事実を確認しにくいという特徴がある。

障害の発生確率が低ければ「どうせ、そんなこと起こらないよ」という気持ちになり、対策を実装しない技術者がいても不思議ではない。そして、障害の発生確率が高くても、納期が迫っていると「どうせ、そんなこと起こらないよ」と考えたい悪魔の気持ちが大きくなっていく。

悪魔の気持ちを抑えるのが、エンジニアの倫理観であり、組織の品質保証の仕組みである。エンジニアの倫理観は、哲学的な思考で鍛えられると自分は思っている。何も考えていなければ、エンジニアの倫理観は醸成されない。1か0ではない物事に対して、何が正しいのか、何を持って正しいと考えるのかについて深く掘り下げていくことで、哲学的な思考能力は高まると思う。

そうなると、前述のグレーゾーンをユーザーのリスクを最小限にするためにかかる工数(行為)と納期やコストとのトレードオフをする際に、なぜ自分または自分たちはその選択をしたのか自信を持って言えるようになる。

それが言えないのなら、その人は組織の言われた通りにものづくりをしているだけなのであって、グレーゾーンはメーカーの都合のよい解釈になっている可能性が高い。

その危険を組織で抑えるか、エンジニアのコンプライアンス教育で抑えるのか、それとも両方かを選択するのは自由だが、技術者がやりたいようにものづくりする方がいいものができると考えているプロジェクトほど、エンジニアの哲学的思考能力は高くないと安全で信頼できる商品は作れない。

自分自身はマイケル・サンデル先生の『これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学』と読んで、哲学的思考能力を高めようとしている。

1 件のコメント:

zacky1972 さんのコメント...

安全性と倫理の関係,先日北九州にいらしたときも議論になりましたね.僕もサンデルの正義の話は近々読もうと思っているところです.