不思議なことに8月は忙しくて一回もブログを書かなかったにも関わらず、お盆休みを除き、ウィークデーは毎日200件くらいのアクセスがある。そして新規読者が半数を超えている。
そして、下記の通り、時間をかけて読まれているは特集記事「ISO 26262との向き合い方」だ。
自分が興味をなくしたテーマにも関わらず世の中では記事を読みたい人がいるらしい。また、Google アラームで ISO 26262 のキーワードがヒットしなくなってきた。
約3ヶ月前くらいから ISO 26262 に関するニュースが流れなくなってきた。ついにキーワードによるブームが去ったのか。
これは勝手な想像だが、やっと当事者達はキーワードに踊らされていたことに気がついてきて、本当は何をするべきか考えるフェーズに入ってきたのではないだろうか。
それはいい傾向だ。そもそも機能安全で安全を追求できるのかについて、自分達の環境で自分達が作っている製品で考えてみるステージに移ってきたのだろう。
今、自分のドメインのことで頭がいっぱいなので自動車のことを考えている余裕がないが、困っていることがあって取り上げて欲しい話題があればこのサイトの右上の Message Leaf からメッセージを送って欲しい。
といっても、半分以上の読者が 検索エンジンで目的のページを直接開けているようなので、このメッセージは伝わっていないか。
| 1 | ページ タイトル | 平均ページ 滞在時間(分) | 
| 2 | ISO 26262との向き合い方 (8) リスク分析しないでいいの? | 29.72 | 
| 3 | ISO 26262との向き合い方 (10) ISO 26262 をテンプレートで乗り切る功罪 | 29.43 | 
| 4 | ISO 26262との向き合い方 (1) 最初に読んで欲しいこと | 28.88 | 
| 5 | ISO 26262との向き合い方 (3) 規格認証とスコープについて | 28.57 | 
| 6 | ソフトウェア資産の価値を可視化すべし | 28.08 | 
| 7 | ユーザー要求の多様化とペルソナ法 | 27.90 | 
| 8 | ISO 26262との向き合い方 (17) 安全機能の複雑性を分析する | 27.00 | 
| 9 | ISO 26262との向き合い方 (21) 安全について理解を深める | 26.62 | 
| 10 | ISO 26262との向き合い方 (1) 最初に読んで欲しいこと | 25.33 | 
| 11 | ISO 26262との向き合い方 (6) 機能安全のマネジメント2 | 25.27 | 
| 12 | ISO 26262との向き合い方 (8) リスク分析しないでいいの? | 25.22 | 
| 13 | MATLABのビジネスから見る知的生産性とは | 25.00 | 
| 14 | ISO 26262との向き合い方 (24) ソフトウェア安全分析・設計2 | 24.78 | 
| 15 | ISO 26262との向き合い方 (14) FTAとFMEAの歴史 | 24.10 | 
| 16 | ISO 26262との向き合い方 (24) ソフトウェア安全分析・設計2 | 23.93 | 
| 17 | ISO 26262との向き合い方 (18) ツール認証って何だ? | 23.55 | 
| 18 | ISO 26262との向き合い方 (21) 安全について理解を深める | 23.35 | 
| 19 | 100%の安全が確保できないからルンバを作らない? | 23.23 | 
| 20 | ISO 26262との向き合い方 (22) テンプレートで乗り切る功罪2 | 22.58 | 
| 21 | ISO 26262との向き合い方 (5) 機能安全のマネジメント1 | 22.37 | 
| 22 | ISO 26262との向き合い方 (11) ASILの分解は本当に可能か | 22.16 | 
| 23 | ISO 26262との向き合い方 (21) 安全について理解を深める | 22.12 | 
| 24 | ISO 26262との向き合い方 (17) 安全機能の複雑性を分析する | 22.05 | 
| 25 | ISO 26262との向き合い方 (3) 規格認証とスコープについて | 21.68 | 
| 26 | プリウスブレーキ制御ソフト改変についての考察(再考) | 21.55 | 
| 27 | ISO 26262との向き合い方 (13) 機能安全の歴史的背景1 | 21.50 | 
| 28 | トヨタのソフト戦略 | 21.20 | 
| 29 | ISO 26262との向き合い方 (4) 用語の定義からのトピックス | 21.02 | 
| 30 | ISO 26262との向き合い方 (12) 対訳版を読み始めて思うことあれこれ | 20.88 | 
| 31 | ISO 26262との向き合い方 (15) FTAを描いてみる1 | 19.95 | 
| 32 | ソフトウェア系の国際規格はどのように使うのか? (ISO 26262 が正式発行される) | 19.63 | 
| 33 | ISO 26262との向き合い方 (1) 最初に読んで欲しいこと | 19.28 | 
| 34 | ソフトウェア系の国際規格はどのように使うのか? (ISO 26262 が正式発行される) | 19.00 | 
| 35 | ISO 26262との向き合い方 (18) ツール認証って何だ? | 18.95 | 
| 36 | NHKのドラマ「メイドインジャパン」を見て2 | 18.82 | 
| 37 | ISO 26262との向き合い方 (15) FTAを描いてみる1 | 18.80 | 
| 38 | ISO 26262との向き合い方 (11) ASILの分解は本当に可能か | 18.41 | 
| 39 | ISO 26262との向き合い方 (21) 安全について理解を深める | 18.35 | 
| 40 | ISO 26262との向き合い方 (5) 機能安全のマネジメント1 | 18.12 | 
| 41 | ISO 26262との向き合い方 (18) ツール認証って何だ? | 17.63 | 
| 42 | Embedded Software Manufactory | 17.23 | 
| 43 | ソフトウェア系の国際規格はどのように使うのか? (ISO 26262 が正式発行される) | 16.92 | 
| 44 | ISO 26262との向き合い方 (20) 品質と安全の違い | 16.83 | 
| 45 | 西洋の真似をするだけというのはそろそろやめよう | 16.70 | 
| 46 | ISO 26262との向き合い方 (13) 機能安全の歴史的背景1 | 16.50 | 
| 47 | ISO 26262との向き合い方 (1) 最初に読んで欲しいこと | 16.27 | 
| 48 | ISO 26262との向き合い方 (6) 機能安全のマネジメント2 | 16.18 | 
| 49 | ISO 26262との向き合い方 (5) 機能安全のマネジメント1 | 15.83 | 
| 50 | ISO 26262との向き合い方 (5) 機能安全のマネジメント1 | 15.53 | 
 
