2009-05-24

貴重な情報ソースから見る「企業が学生に求める能力」

支援部門にいると組織に動いてもらわなければいけないときに提案書に相当するものを作る必要が出てくる。組織上位層と価値観を共有するためには、プレゼンテーションの資料に次のような内容を入れておくとよいというのもだんだんわかってきた。
  1. お金の話し(○○をやらないと損失が大きい、△△をやると利益が上がる)
  2. 他社、世の中のトレンドの話し(××社はこんなことやっている、世の中では**が常識)
  3. お客さんの話し(ユーザーがこのような不満を持っているから解決する必要がある)
  4. 現場の話し(開発の現場では、○○のようなことが起こっており、△△をしないと開発期間が縮まらない)
  5. 品質の話し(○○の指標でソフトウェアの品質が低下している。△△をして品質を向上する必要がある)
そんなこんなで、コンサルタントを生業にしている人たちが日頃どんな情報にアンテナを張り、上記のような話しをサッとプレゼン資料に盛り込めるようにしているのか何となく分かってきた。

人や組織を動かすとき、説得に使う情報はかなり重要だ。ソフトウェアのことを詳しく知らない人が財布と権限を握っているケースはハードウェアを扱う組込み系の企業には多い。この人たちを動かしていくには、ソフトウェアのことを相手が分かることばで説明し、かつ、相手の価値観に合わせて「それを今、実行することが必要である」と考えてもらわなければいけない。

そのために必要な情報ソースはいろいろあるが、今回は google でも引っかかりにくいが、かなり役に立ちそうなネタもとを見つけたので紹介しようと思う。

それは、社団法人 日本機械工業連合会(JMF: 日機連)のWEBサイトだ。ソフトウェアとは全く関係ないようでいて、実はそんなことはない。

日機連は、毎年度調査事業を行っており調査事情の報告はPDFで公開されている。工業会の調査報告など対した内容ではないだろうと思うかもしれないが、日機連の調査報告書は価値が高いことに最近気がついた。

その理由は、(推測によると)スポンサーに競輪とオートレースがあることが大きいと踏んでいる。要するに潤沢な資金を持つスポンサーが社会貢献のために日機連を通じて調査事業の費用を肩代わりしているのだ。そして、日機連が窓口になっていろいろなテーマについてさまざまな専門家を集めて200ページ以上の報告書を作成する。

報告書の作成にはその道のプロが仕事を請け負うことが多いが、調査をするのは各種の専門家であり、一般的な講演等では表に出てこない資料が報告書に載ったりすることもある。

試しに、日機連の調査報告書のページで平成15~18年度の報告書について「ソフトウェア」というキーワードで検索をかけてみた。

そこで、まずビビっときたのは『平成1 8 年度サービスロボット運用時の安全確保のためのガイドライン策定に関する調査研究報告書 』だ。普通企業は、ノウハウが少しでも含まれているような資料は一般にプレゼンテーションすることはあっても資料として公開することはめったにない。特許で権利が保護されているといっても、真似されたことを証明するのは困難だからである。

しかし、この報告書では National 屋外用自律走行型掃除ロボット SuiPPI の安全確保の構造について説明された資料がかなりくわしく掲載されている。さらに、滅多に資料が公開されることのない TOYOTA の資料「医療用介助ロボットのロボット運用に向けた安全確保に関するもの」も掲載されている。本業に関するものではなく、未来の事業について企業間を越えてディスカッションした内容だから公開OKとなっているのだろう。(その他 ALSOKのガードロボの情報も載っている)

今回、話題にしたいのは、この報告書のことではなく、『17高度化-13 ものづくり中核人材育成に関する調査研究報告書』のほうだ。ものづくり中核人材育成だから、その中に組込みソフトエンジニアも含まれている。

企業が求めるビジネス基本能力

項目/グループ 大学卒 大学院卒 短期大学卒 専修・専門学校卒
熱意・意欲 71.7 64.0 68.6 66.4
専門知識/研究内容 14.2 34.6 6.3 18.4
協調性 29.6 23.7 43.0 38.4
創造性 15.5 18.5 6.6 8.8
一般教養・教養 5.6 3.3 16.5 10.4
表現力・プレゼンテーション能力 21.5 17.1 14.0 13.6
実務能力 2.1 2.4 19.0 16.0
課題発見力 7.7 10.4 9.1 10.4
問題解決力 15.5 18.5 10.7 10.4
判断力 2.6 1.9 3.3 4.0
(学業以外の)社会体験 1.7 0.5 2.5 0.0
コンピュータ活用能力 1.3 0.9 4.1 4.8
論理的思考力 27.5 29.4 11.6 15.2
行動力・実行力 49.8 40.3 34.7 38.4
国際コミュニケーション能力 7.7 4.7 1.7 0.8
常に新しい知識・能力を学ぼうとする力 16.7 17.1 16.5 16.8
その他 6.9 7.1 10.7 9.6
回答(社数) 233社 211社 121社 125社

このデータ以外にも興味深い情報がたくさん載っているレポートなのだが、まずは是非これを見ていただきたい。企業が学生に求めているものは、「熱意・意欲」「行動力・実行力」「協調性」であり、次いで「論理的思考力」「表現力・プレゼンテーション能力」「常に新しい知識・能力を学ぼうとする力」「問題解決能力」「創造性」だということが分かる。

どこをどう見ても、小・中・高・大という長い14年の教育の中で子供がテストで評価されてきたものではない。本ブログサイト人気の記事『問題解決能力(Problem Solving Skill):自ら考え行動する力』は、おそらく学校では授業で教えていないが、少なくともコンピュータ活用能力よりは期待されている。

先日、NHKのクローズアップ現代で超氷河期と呼ばれる就職最前線で、企業がどのように学生をテストしているのかを紹介していた。テストとか面接とかそんなもんではない。今や、学生は面接で聞かれたときにどう答えると印象がよくなるのかをあらかじめシミュレーションしている。自分に能力があってもなくても、上記のようなことを期待されているのは分かっているから、その期待に添うことができるという回答をきちんと用意している。

そして、企業側も学生がそんな準備をしてきていることを知っているので、面接の受け答えを最重要視はしない。何をやらせるのかというと、例えば営業職ならば、商品の売り込みのロールプレイングをやらせるのだ。「実際に売ってみろ」と突き放し、「現場で問題が起こったとらどう行動するのか」を見るのだ。企業は人材を育成する時間と費用をセーブしたいと考えており、すぐに使える即戦力を欲しがっている。需要より供給の方が大きいから、応募してきた学生の中から、上記の表の能力を潜在的に持っている学生を選ぼうとしているのだ。

学生の方はたまったものではないだろう。テストでよい成績を取り、偏差値で評価されてきた評価指標とはまったく異なる土俵で勝負させらるのだ。

上記の表が示しているのは、画一的に教えられている勉強とは別に、自分で好きなものを見つけ、熱意意欲を持って探求し、問題が起これば課題を発見し、論理的思考力を使って問題を解決し、プレゼンテーション能力を活かして、協調性を持って創造力を使う訓練をしておけということだ。

こんなことができるスーパースチューデントは滅多にいないから、会社に入ってからも、これができるように訓練しておく必要がある。

組織内ではだれもそれが必要なんだよと面と向かって教えてくれないが、全体を見渡せる人が潤沢な資金を使って調査すると、実は組織がどんな人材を求めているのかがわかったりするのだ。

1 件のコメント:

履歴書の封筒 さんのコメント...

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。