Embedded Software Manufactory

組込みソフトウェア工房 ("Manufactory" とは 17世紀初頭に使われていた製造所を表すことば)

2015-04-12

USのヘルスITの取り組み(7) リスクベースの規制フレームワーク

›
4. REPORT SCOPE AND FOCUS OF THE PROPOSED STRATEGY AND RECOMMENDATIONS FOR A RISK-BASED REGULATORY FRAMEWORK 4. リスクベースの規制の枠組みのための提案された戦略...
2015-03-15

USのヘルスITの取り組み(6) ヘルスITライフサイクルと社会システム

›
3.HEALTH IT:LIFECYCLE AND SOCIOTECHNICAL SYSTEM CONSIDERATIONS 3.ヘルスIT:ライフサイクルと社会技術システム問題 An understanding of the health IT product l...
2015-03-10

USのヘルスITの取り組み(5) FDASIA に対するパブリックコメント

›
2章の残りFDASIAに対するパブリックコメントの概要を訳していく。 2.3.2. Summary of Public Comments in Response to Federal Register Notice As part of the development...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
sakai
1987年よりクリティカルデバイスのソフトウェア開発に従事する。おもに16bitのワンチップマイコンを使った信号処理、リアルタイム組込みシステムの開発を行い、商品の仕様立案からソフトウェア開発のプロセス管理、プロジェクトマネージメント、安全性・信頼性の検証、保守、ソフトウェア技術者教育など組込みシステム開発に関する幅広い領域を経験する。オブジェクト指向設計やプロダクトライン戦略を商品開発に生かすことも試みる。商品開発を常にアーキテクトの視点から分析し、「具体から抽象へ」というアプローチにこだわる。2006年より JEITA ヘルスケアインダストリ事業委員会/医療用ソフトウェア専門委員会の幹事として、また、組織内外のソフトウェア品質技術の指導・支援、ソフトウェア技術者の育成、外部規格適合教育に携わる。プライベートではコミュニティ活動として、2003年より、SESSAME(組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会)に参加している。 2025年6月に Medical Software Consulting を起業した。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.