Embedded Software Manufactory

組込みソフトウェア工房 ("Manufactory" とは 17世紀初頭に使われていた製造所を表すことば)

2010-01-30

セーフウェアの解説その二

›
『 セーフウェア 』の解説その二として、【安全性と信頼性は別なものであって、混同してはならない】を説明しようと思う。 安全性:Safety と 信頼性:Reliability は異なる。異なるというよりは区別して考える理由がある。ナンシー・レブソンが言いたいのは、信頼性:Re...
4 件のコメント:
2010-01-23

セーフウェアの解説その一

›
安全ソフトウェアの教科書的な存在である セーフウェア を読み始めた。656ページもある分厚い本なので、まずは30分くらいで斜め読みした。 自分は約20年近くクリティカルデバイスの開発に携わってきたので、書いてあることがよく分かったが純粋なソフトウェアエンジニアにはピンとこない...
2010-01-16

Forecast と Backcast の視点

›
エコの世界にはフォアキャスト(Forecast)とバックキャスト(Backcast)という言葉があるらしい。 そもそも、フォアキャスト(forecast)やバックキャスト(backcast)は、釣りの世界の専門用語で、フライフィッシングにて、釣り糸と仕掛けの重さだけで自分の思...
3 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
sakai
1987年よりクリティカルデバイスのソフトウェア開発に従事する。おもに16bitのワンチップマイコンを使った信号処理、リアルタイム組込みシステムの開発を行い、商品の仕様立案からソフトウェア開発のプロセス管理、プロジェクトマネージメント、安全性・信頼性の検証、保守、ソフトウェア技術者教育など組込みシステム開発に関する幅広い領域を経験する。オブジェクト指向設計やプロダクトライン戦略を商品開発に生かすことも試みる。商品開発を常にアーキテクトの視点から分析し、「具体から抽象へ」というアプローチにこだわる。2006年より JEITA ヘルスケアインダストリ事業委員会/医療用ソフトウェア専門委員会の幹事として、また、組織内外のソフトウェア品質技術の指導・支援、ソフトウェア技術者の育成、外部規格適合教育に携わる。プライベートではコミュニティ活動として、2003年より、SESSAME(組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会)に参加している。 2025年6月に Medical Software Consulting を起業した。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.