Embedded Software Manufactory

組込みソフトウェア工房 ("Manufactory" とは 17世紀初頭に使われていた製造所を表すことば)

2006-12-16

組込みソフトの作り方[1]

›
本論に入る前に、先週の「 MATLABのビジネスから見る知的生産性とは 」の記事について、ある方からコメントをいただいた。 【「MATLABのビジネスから見る知的生産性とは」の記事について】 ブログいつも拝読しております。 MATLAB と Simulink には上記のような試行...
2006-12-09

MATLABのビジネスから見る知的生産性とは

›
MATLAB というツールをご存じだろうか? MATLAB とは MATrix LABoratory の略で MathWork 社が市販している計算技術用ソフトウェアのひとつである。日本では サイバネットシステム株式会社 が販売代理店となっている。 12月7日に 毎年恒例の MA...
2006-12-02

エンジニアにどうやってインセンティブを与えるか

›
先週「 組込みか組込みでないかの違いはどこにある? 」の記事の中で、任天堂の Wii コントローラを題材にして、組込みか組込みでないかの違いは「世界を固定するかしないかの違い」ではないかと書いた。 この記事の中でハードウェアデバイスは日々進化しており、それらのハードウェアデバイス...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
sakai
1987年よりクリティカルデバイスのソフトウェア開発に従事する。おもに16bitのワンチップマイコンを使った信号処理、リアルタイム組込みシステムの開発を行い、商品の仕様立案からソフトウェア開発のプロセス管理、プロジェクトマネージメント、安全性・信頼性の検証、保守、ソフトウェア技術者教育など組込みシステム開発に関する幅広い領域を経験する。オブジェクト指向設計やプロダクトライン戦略を商品開発に生かすことも試みる。商品開発を常にアーキテクトの視点から分析し、「具体から抽象へ」というアプローチにこだわる。2006年より JEITA ヘルスケアインダストリ事業委員会/医療用ソフトウェア専門委員会の幹事として、また、組織内外のソフトウェア品質技術の指導・支援、ソフトウェア技術者の育成、外部規格適合教育に携わる。プライベートではコミュニティ活動として、2003年より、SESSAME(組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会)に参加している。 2025年6月に Medical Software Consulting を起業した。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.